台湾のWiFiレンタルでも いつものスマホが使える


台湾現地の方と
同じWiFiエリアで使える


※1:WiFiルーターレンタルサービスにおけるグループ全体のご利用者数(2022年1月ビジョン調べ)
※2:「2016年~2020年海外用レンタルWi-Fiサービス(国内→海外)」のべユーザー数、売上高調査(東京商工リサーチ、2017年~2021年各年調査)
台湾のWiFiレンタル
870円
670 円
- 通常プラン
- 大容量プラン
- 超大容量プラン
- 無制限プラン
※海外(台湾)で使用するWiFi通信料金は課税対象外となります。
WiFiレンタル料金(台湾)
レンタル料金は安心のパケット定額制
利用可能なデータ通信量について
WiFiレンタルの受取・返却方法
渡航日程に合わせて受取・返却場所が選べる
WiFiレンタルご利用の流れ
お申込みも設定も、とても簡単!
お申込みからご返却までの流れ
お申込み・決済
決済はクレジットカードか後払い(請求書/コンビニ払い)からお選びいただけます。
※ 一部のオプションや条件によっては後払いをご利用できませんのでご了承ください。
機器のお受取
空港/国内カウンター、ロッカー受取、現地受取や宅配便など多数受取方法がございます。
現地でのご利用
台湾現地の方と同じWiFiエリアで使える
機器のご返却
空港/国内カウンターや返却BOXでご返却できます!宅配便もご利用いただけます。
※返却BOXは一部空港を除きます。
WiFi機器の設定方法
渡航先でインターネットをお楽しみください。
WiFiの設定も簡単です!

パスワード入力

サポート
24時間365日対応 カスタマーサポート
お客様にあったお問い合わせ方法を
お選びいただけるよう、
電話・メールやSNS・通話アプリでも
お問い合わせを受付けております。

お客様の声
-
渡航先:台湾/台北、新竹、野柳、宜蘭、十份、九份
-
特に不便なく利用できました
台北で使用しましたが、特に不便なく利用できました。台北だけでなく新竹、野柳、宜蘭、十份、九份でも不便なく使えました。一点だけ暫く使用していないとWiFiの接続が切れてしまい、SWITCHを押加すると接続されました。
-
渡航先:台湾/台北、九份
-
辺鄙な場所でも問題なく使えました
台湾での使用でした。台北市内は勿論の事、九份等の辺鄙な場所でも問題なく使え、大変便利に使うことができました。バッテリーの持ちも及第点以上で、自前のモバイルバッテリーと組み合わせれば丸一日電源オンでも平気でした。事故に遭い、お借りしたUSBケーブルを紛失した件は申し訳ありませんでした。海外旅行保険で賠償分を補填できそうですが、次回は補償サービスも検討したいと思います。
その他のお客様の声
- 台北で携帯2台、タブレット1台のために使用しましたが、全域で使用できとても役に立ちました。
- 台北市内と桃園空港までの道のりでは、複数のキャリアを切り替えながら接続し、インターネットが完全に途絶えることは無かった。ホテルの室内でも十分に使えた。
- 台湾・高雄での利用でしたが、特に問題はなく重宝しました。また海外旅行の時は利用したいと思っています。ただ、長期間(6か月)の割引がもう少しあると良かったです。
- 台湾で仕事の電話会議への参加が必要になりましたが、Global WifiとSmart Phoneの組み合わせで完璧に使えました。大変助かりました。ありがとうございます。
- 台湾で使用したが、ほとんどの場所で使用できたため現地来てネットで調べるなど日本と同じ感覚でスマホを使えたのでとてもよかった。その上ローミングサービスを使わずに済み、金額も安いのでお得。ただ、写真のやり取りが多かったので、制限値を超えることが多かったため、ちょっと接続できなくなる時があるのがつらかった
- 台湾で始まったばかりの4GのグローバルWiFiを利用。まだ利用者が少ないからか非常に快適。ホテルや店舗にWiFiのサービスがあるが、そのどれよりも高速。
- 台湾に行く時は、必ずお借りしています。台北には無料のWiFiが発達していますが、場所によって使えなかったりしますし、何より無料WiFiは安全性が心配なので。やはり、暗号で守られている通信機器を使いたいと思っています。それに道に迷った時に咄嗟に地図アプリを立ち上げて確認するには、こういった個々の機器が必要です!(経験上w)また、今回はほとんど台北市と新北市でしたが、バッテリー充電を行うことなく使えました。不満らしい不満は何もありません。アンケートで「その他サービス」について何も希望はないのですが、書かないと送信できそう無いので無理無理記入しました。また宜しくお願いします。
- 台湾の士林夜市では、メイン通りのほかに、周辺に路地がたくさんありましたが、google mapで絶えず、自分の場所を地図上に表示することで、迷うことなく、観光することができました。夜市のほかの場所でも、淡水や北投観光もしましたが、その際もgoogle mapで効率的に観光できました。
- 台湾対応が二種類あって高い方にしたおかげか、ギリギリでしたが朝の6時くらいから夜の9時過ぎまで持ちました!ほぼルーターの電源は入れっぱなしでした。15人の団体で別のところから2台借りて全員がWi-Fi繋げてlineでしながら楽しく過ごせました!ありがとうございました!また海外に行くことがあれば利用したいです!
台湾の出入国状況を見る
お役立ちの現地ガイド・オプション情報
グローバルWiFiのサービスエリア
グローバルWiFiは台湾の
主要都市をしっかりカバー


安心の通信エリア
現地通信会社の回線を利用しているので、
現地の方と同じエリアでご利用いただけます。
台北・高雄・台中・台南・桃園・新竹・嘉義など台湾のほぼ全域のエリアをカバーしています。
快適なWiFi環境で台湾でのインターネットをお楽しみください!

- ※グローバルWiFiの通信サービスは、現地通信会社の回線を使用しています。
サービスエリア内であっても、トンネル、地下、建物の中や高層階、山間部など電波の弱い場所では、
ご利用になれない場合や通信速度が遅くなる場合がございます。
台湾への旅がもっと楽しくなる『台湾お役立ち現地ガイド』


台湾経験者に聞いたおすすめ持ち物3選
第1位 折り畳み傘

突然の雨に遭遇しても安心。
雨の多い6~9月は特に必要です。
第2位 日焼け止め

沖縄よりも南に位置しており紫外線が強く、通常でも日本の2~3倍、時季によっては5倍程度になることも!!
サングラスや帽子もあると良いでしょう。
第3位 エコバッグ

台北では、スーパーやコンビニで買い物をして、ビニール袋などが必要な場合は自分で買うことになっています。
台北101編
地上101階建て高さ約509mの超高層ビル。展望台やショッピング、グルメも楽しめます。
総統府編
台湾行政の中枢です。高さ約60mの塔を持つルネサンス様式の赤レンガ造りの建物で、日本が統治していた1912年に着工しました。
故宮博物院編
北京の紫禁城を模した建物に、70万点に達する歴代文物を収蔵。中国文化の真髄に触れることができる、台湾でも随一の博物宮です。
中正記念堂編
台湾の祖、蒋介石総統を称える大建築で広大な面積を誇ります。蒋総統の功績を讃える遺品や、銅像が安置されています。
孔子廟編
台湾全土にある孔子廟の総本山です。大成殿に儒教の創始者として名高い孔子、孟子など4聖人が祀られています。
西門町(シーメンティン)編
若者でにぎわう台湾の情報発信地です。日本統治時代の通称が残る地区で、映画館やデパートなどの商業施設が多く台湾で最も賑やかです。
士林夜市編
台北最大の夜市で観光客も多く訪れます。地元の人がB級グルメを楽しむ美食街(フードコート)で、台北ならず台湾でも有数の人気スポットです。
龍山寺編
台北でもっとも古いとされる寺です。大陸から船で台湾に渡ってきた人々が建設したのが始まり。航海のお守りに持ってきていた、故郷の寺の線香の灰を奉納するためだったと伝えられています。典型的な台湾建築で、華やかな伽藍とその精巧な造りは必見です。
九份と北海岸編
九份は、かつてゴールドラッシュにわいた街でしたが、大戦後には金も底をつき、通常の街に戻りました。近年はアンティークショップや洒落た喫茶店が建ち並ぶようになり、芸術家たちの住まいも多く、若者たちに人気のあるエリアとなっています。また、近くの基隆は北部台湾の海の玄関口で、エキゾチックなスポット。金山や野柳岬などの海岸線は台湾北部のマリンリゾートとして人気です。
淡水編
台北の北部、河口近くにひらけた街で昔は台湾でも有数の貿易港として栄えました。スペイン人、オランダ人、イギリス人に支配されてきました。植民地時代の建造物や、渡し舟、骨董や陶芸の店など、古き良き台湾がそのまま残っているので、是非ゆっくりと見たいスポット。見どころの紅毛城と呼ばれる赤レンガの城は西班牙人が建造し、淡水の歴史をしのばせる建築物です。
高雄市立歴史博物館編
台湾の高雄市の歴史が詳しくわかる博物館です。日本語解説者も常駐しているので安心して見学ができます。1938年に建築された旧高雄市役所の西洋建築の上に、和風の瓦屋根を設けた帝冠様式の建築は綺麗な外観で必見です。
台中公園編
台湾、台中市の繁華街に位置する緑豊かな公園。台中市民のオアシス的公園で、都市計画に沿って作られた中央の池ではボートなどで遊べます。夜になると、池に浮かぶように建てられた東屋、湖心亭はライトアップされロマンチックな雰囲気になります。
国立自然科學博物館編
台湾最大規模の自然科学博物館です。生命科学ホール、中国科学ホール、地球環境ホールの3つの展示室からなり、科学センターや、プラネタリウムもあります。